「1995年」特集ということですが、僕はその頃とある専門学校の2年生でした。その頃を振り返っての僕自身の話と、同じ専門学校出身で今回の表紙を飾っている「SERPICA NARO」について、今回の号に書かせてもらいました。目次見れば分かるけど、今号も興味深い記事がいっぱい。
オルタ 2008年9・10月号
増頁特集 1995─あの年、何があったのか。
* 特別対談 湯浅 誠(反貧困ネットワーク)×大澤信亮(フリーターズフリー)
* SERPICA NAROって誰? 成田圭祐(イレギュラー・リズム・アサイラム)
* 95年、「失われた時代」の始まり…なのか? 澁谷知美(ジェンダー研究)
* 超越的なものの個人化か、連帯への萌芽か
─ポスト・オウムとしてのスピリチュアル 堀江宗正(宗教学)
* “新しい自由”を加速させた情報技術
─転換点としての95年 森 健(ジャーナリスト)
* 市場原理とミクロの暴力 竹田茂夫(経済学)
* 戦後50年の活断層 浜 邦彦(カリブ研究)
* 「誕生」 蓮月詠子(バスガイド)
* ロングインタビュー 神長恒一(だめ連)
特別記事
* G8騒動を振り返る 松本 哉(素人の乱)×イルコモンズ(マルチ・アクティビスト)
* 2008年、釜ヶ崎暴動 生田武志(野宿者ネットワーク)
連載
* もうたくさんだ! 鶴見 済(ライター)
* 不思議の国のフェミニズム(2) 金 友子(立命館大学コリア研究センター)※
* 北京で考える 丸川哲史(明治大学教員)
* アシタノ アシアト 星川 淳(作家、グリーンピース・ジャパン事務局長)
* メディアから時代を読む 紙屋高雪(オタクコミュニスト)
* 隣のガイコク人 取材・文/大月啓介(ジャーナリスト)
* 沖縄・見たことのない映像 森口 豁(ジャーナリスト)*短期連載
* オンナたちのDiY 奥村恵子(パーカッショニスト)◇
* ODA考現学 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
* エコ・ロジカル・ジャーニー 奥田みのり(ライター)
* Around the World
ネパール 田中雅子(在カトマンズ)
アルジェリア 渡辺祥子(アルジェ大学研修員)
インド 吉田 敦(海外投融資情報財団研究員)
オランダ 岸本聡子(TNI/トランスナショナル研究所) オルタの本棚
* BOOK+CINEMA+DVD
* もうひとつのメシは可能だ 抵抗食の会(仮)
* 漫画連載 浜崎あゆ夫
0 Responses to 'オルタ 2008年9・10月号'