地図拡大

イレギュラー・リズム・アサイラム
160-0022 東京都新宿区新宿1-30-12-302
tel:03-3352-6916 | email: info@ira.tokyo
新しいホームページ: http://ira.tokyo
営業時間 13:00〜19:00(月・火・水定休)

IRREGULAR RHYTHM ASYLUM
1-30-12-302 Shinjuku, Shinjuku-ku Tokyo 160-0022
tel:03-3352-6916 | email: info@ira.tokyo
website: http://ira.tokyo
Opening Hours 13:00〜19:00 (Closed on Mondays, Tuesdays and Wednesdays)


Bluは、この映像のような作品をつくるストリート・アーティストで、BanksyやSwoonなどと並んで世界的に注目されている一人だが、そんな彼に、ロサンゼルス現代美術館 (MOCA) のディレクターJeffery Deitchが、美術館の壁にミューラルを描いてほしいと依頼した。

Bluはこの依頼を引き受けたが、DeitchはBluの構想スケッチを見ることもなく、Art Basel(一部の人にはアート界のG20と揶揄される)に出かけてしまい、その間にBluのミューラルは制作された。



完成したミューラルは、戦争で金儲けする企業への皮肉とも解釈できるし、1兆900億ドルもつぎ込んでアフガニスタンとイラクをボロボロにしただけだったアメリカ政府への批判であるかもしれない。商業主義に葬られたアーティストたちを描いているという解釈もあり得る。

とにかく、Art Baselから帰って来たDeitchは、彼がどんな解釈をしたのか不明だが、このミューラルを見てびっくり仰天、お気に召さなかったようで、すぐに壁を真っ白に塗りつぶしてしまった。

この「検閲」に対して、Bluはもちろん腹を立てているようだが、L.A. Rawというアーティスト・コレクティヴが行ったアクションがおもしろい。白く塗りつぶされた壁に、レーザータグで抗議のメッセージを残したり、「Bluになってはいけない。安全なアートを。Deitch」と書かれたコンドームを、「ストリート・アートはどのようにして都市に人間味を与えるか」と題された、MOCAのキュレーターが参加するディスカッションの中で、観客に配布したりした。



そんなわけなので、日本でも、権威あるアートやファッションの業界の方々などは、ストリート・アーティストと一緒に何かをしようとか、決して考えないように! 連中は言うこと聞かないし、権威を嫌うヨコつながりのネットワークは世界中に広がっている。

-
SUBSCRIBE

0 Responses to 'Bluになってはいけない。安全なアートを。'

Twitter

自己紹介

自分の写真
Irregular Rhythm Asylum is an infoshop in Tokyo dedicated to the following "A"s.

IAS Lexicon

IAS Lexicon
IAS LEXICON The Institute for Anarchist Studies と AK Press の共同制作語彙集シリーズの翻訳です。「アナキズム」「権力」「植民地主義」「ジェンダー」「白人優位主義」の全5冊

PANGROK SULUP訪問記

END:CIV

Archives

NU☆MAN @IRA

NU☆MAN @IRA
裁縫集会毎週火曜夜

シガちゃんの投稿

シガちゃんの投稿
IRA Blog上の"SHIGA"とタグ付けされた投稿を表示
現在のシガちゃん:大阪にいます。